◎相談活動 「常設」「面談」「無料」による相談(要予約)月〜金/10:00〜17:00 ◎啓発活動 シンポジウム・勉強会の開催、講演活動 講演、出前講演会、街頭キャンペーンの写真掲載 ◎ネットワーク活動 秋田県・各市町村・大学との連携、民間団体「秋田・こころのネットワーク」との連携、秋田ふきのとう県民運動実行委員会への参画 こころのネットワーク、県民運動との写真 ◎被災者支援 被災者支援「生きる希望と勇気のプロジェクト」を立ち上げ、東日本大震災における被災地での相談活動と県内における避難者の相談と物資の支援を行っている。 ◎自殺対策に対する提案 |
![]() |
![]() |
1943年 | 秋田県森吉町に生まれる。(1943年10月20日生) |
1963年 | 秋田県大館鳳鳴高校卒業。 秋田県職員となる。主に福祉関係の仕事を行う。 |
1969年 (26歳) |
会社経営の夢を持ち県職員退職。 不動産鑑定事務所専務。鑑定評価事業を行う。 |
1977年 (34歳) |
社長になる夢を持ち独立。 株式会社不動産情報センターを設立する。 |
1979年 (36歳) |
福祉と介護用品の専門店、株式会社かんきょう設立。 その後、株式会社不動産鑑定センター、株式会社設計企画1級建築事務所を設立し経営にあたる。 |
2000年 (57歳) |
10月、株式会社不動産情報センター倒産。 株式会社不動産情報センター(年商11.5億円、社員19名)、 株式会社かんきょう(年商3.5億円、社員18名)の経営権、会社資産、個人資産の全てを失う。 |
2002年 (59歳) |
6月、知人の経営者が自殺したのを契機に、中小企業者とその家族を支援するNPO法人蜘蛛の糸を設立し、倒産に伴う中小企業経営者とその家族の自殺予防活動を行う。 |
2010年 | 9月、秋田県医師会「保健功労章」受賞 |
2011年 (67歳) |
蜘蛛の糸活動から9年目にして、秋田県の自営業者の自殺者数が52%減少。10年目に半分以下にする目標を9年目で達成した。現在は、東日本大震災における被災地(岩手県釜石市)での相談を4月から開始している。また、被災者支援「生きる希望と勇気」のプロジェクトを立ち上げ、県内避難者(1600名程度)への心のケアと物資の支援を行う。 3月、「NHK東北ふるさと賞」受賞 |
・面談相談回数 | 897社(者)、延べ3,500回以上(2013年8月末現在) |
・著書 | 「死んではいけない」2006年12月発行 「自殺予防の灯台論」2008年3月発行 「自殺防止の現場力」(実践マニュアル)2010年3月発行 「秋田県民いのちを救う実践プロジェクト活動記録」2010年10月発行 |
・マスコミ報道 | NHK(クローズアップ現在・クローズアップ東北・日本の、これから・ゆうどきネットワーク)日本テレビ、ABS、AAB、TBS 朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、日経新聞、産経新聞、秋田魁新聞 週刊朝日、週刊文春、週間女性、いきいき |
・現在 | NPO法人蜘蛛の糸理事長 社会福祉法人秋田福祉協会副理事長 「秋田県健康づくり審議会心の健康づくり推進分科会」専門委員 「秋田市自殺対策ネットワーク会議」委員 「秋田ふきのとう県民運動実行委員会」顧問 「自殺対策全国民間ネットワーク」副会長 |
1. 2002年6月14日 | 「NPO法人蜘蛛の糸設立」中小企業経営者とその家族を支える相談活動を開始する。![]() |
2. 2006年5月 | 自殺対策の法案化を求める3万人署名」を行い、翌月には6月自殺対策基本法が制定する。![]() |
3. 2006年12月1日 | 秋田・こころのネットワーク」設立(設立時9団体)。初代会長となる。![]() |
4. 2007年12月1日 | シンポジウム「秋田県の自殺対策を考える」(秋田県・秋田大学・蜘蛛の糸共催。県初の官・民・学連携) |
5. 2008年6月2日 | 「秋田市自殺予防対策ネットワーク会議」委員となる |
6. 2008年12月9日 | 参議院経済産業委員会に参考人として出席![]() |
7. 2009年3月28日 | 「民間自殺予防団体交流会」主催![]() |
8. 2009年9月〜 | 弁護士・司法書士・臨床心理士・産業カウンセラー等の専門家と自殺予防民間団体のメンバーが同席で相談を行う「いのちの総合相談会」開催。 |
9. 2010年7月1日 | 2010年7月1日 「秋田県健康づくり審議会」委員となる。 |
10. 2010年7月16日 | 「秋田ふきのとう県民運動実行委員会」発足(事務局となる)。 |
11. 2010年7月19日 | バングラディッシュ・グラミン銀行総裁ムハマド・ユヌス氏意見交換![]() |
12. 2010年9月23日 | 財団法人秋田県医師会「保健功労章」受賞![]() |
13. 2011年5月 | 被災者支援「生きる希望と勇気のプロジェクト」設立。 |
14. 2011年5月〜 | 岩手県において東日本大震災による罹災した自営業者の相談活動及び県内避難者への物資の支援と相談会を開催。![]() |
15. 2012年3月22日 | 佐藤理事長「NHK東北ふるさと賞」受賞 |
16. 2012年5月23日 | 内閣府「自殺総合対策大綱改定」会議出席 |
※活動の詳細はこちらです→ |
◎書籍 | |
![]() |
(中村智志著) あなたを自殺させない〜命の相談所「蜘蛛の糸」佐藤久男の闘い〜 |
![]() |
死んではいけない 経営者の自殺防止最前線 発行:2006年12月 倒産、うつ病、自殺の衝動を乗り越え、自殺防止のためのNPO法人を立ち上げた男の魂の叫び |
![]() |
自殺防止の灯台論 自殺防止最前線からの構築 発行:2008年3月 「倒産ごときで死ぬことはない」5年で30%の自営業者が減った秋田県での経営者と家族の自殺予防対策 |
![]() |
自殺予防「生きる希望と勇気」 まずは一本の電話から 発行:2013年3月 秋田県の補助金により作成しました。 |
![]() |
傾聴と自殺予防 発行:2010年3月 |
![]() |
秋田県民のいのちを救う 実践プロジェクト 5年間の相談現場で構築した自殺防止のノウハウの具現化 発行:2010年10月 公益財団法人トヨタ財団2008年研究助成プログラム助成金により作成しました。 |
![]() |
自殺防止の現場力 「中小企業経営者と家族のいのちを支える」実践マニュアル 発行:2010年3月 厚生労働省自殺防止対策事業により作成しました。 |
◎DVD | |
![]() |
生きる希望と勇気 〜秋田県民の命を救う実践プロジェクト〜 発行:2010年3月 公益財団法人トヨタ財団2008年研究助成プログラム助成金により作成しました。 |